【ヒキガエル入門のすゝめ】飼育しやすく表情豊かな“のんびり屋さん”に癒されよう!

2023年2月11日ヒキガエル,両生類の飼い方

こんにちは! 生き物大好き、ゆるとです!

この記事では、カエル飼育が初めての方にもオススメ、ヒキガエル飼育方法について解説します。

  • ヒキガエルの生態
  • ヒキガエルのについて
  • 初心者にオススメな理由
  • エサの種類や与え方について
  • 飼育方法必要な道具について
  • の管理方法ヒキガエル飼育の注意点 など

後ほど詳しく解説しますが、について、過剰な心配は無用です。

ヒキガエルは犬や猫と全く違う生き物ですから、初めて飼育する場合、戸惑うこともあると思います。

ですが飼育するうちに、ヒキガエルのかわいらしさや、魅力を感じられるでしょう。

中には、“ヒキガエル沼”にハマってしまう方も多く、私もその一人です。

ヒキガエルに興味のある方は、ぜひ最後までおつき合いください。

それでは行ってみましょう!

ヒキガエルの生態

アズマヒキガエル(ニホンヒキガエル)

アズマヒキガエルニホンヒキガエルは、生態や見た目などの特徴がほぼ同じですので、同じ種類として解説しています。

分類・・・無尾目ヒキガエル科ヒキガエル属  日本の固有種

分布・・・日本全国

体長・・・6~18cmほどの、大型のカエル

活動時期・・・4~11月 夜行性

エサ・・・昆虫、ダンゴムシ、ミミズ、クモ

寿命・・・10年

生息環境・・・水辺から離れた雑木林や市街地、森林から海辺近くの山野など

繁殖期・・・2~5月

四肢は太く短く、ずんぐりした体形。動きは遅く、ジャンプ力も弱い。

地面を歩き回るタイプの、地上棲のカエル。川や水場から離れたところにいることが多く、乾燥に強い。

ちなみに、今回解説するアズマヒキガエルの他にも、日本のヒキガエルは約5種類ほどいます。

日本に生息するヒキガエルの種類について、詳しくはこちらの記事を参考にどうぞ

【ヒキガエル】5種の見分け方と探し方!オスメスの判別やウシガエルとの違いも徹底解説!

ヒキガエルの毒について

ヒキガエルは身の危険を感じると、後頭部の大きなコブや体中にあるイボから白っぽい粘液を出します。

この白っぽい粘液にはブフォトキシンという神経毒が含まれており、人間の皮膚につく炎症や、に入ると嘔吐・下痢・心臓発作などを起こす危険があります。

しかし、ご安心を。

ヒキガエルは、掴んだり、ひっくり返す程度では毒を出しません。

私もヒキガエルを飼育しており、お世話するさいは素手でヒキガエルを触っていますが、皮膚が炎症を起こしたことはなくそもそも飼育下でヒキガエルが白い粘液出したことがないです。

故意に毒を出そうとしたり、ヒキガエルよほど乱暴に扱わなければ大丈夫でしょう。

なおヒキガエルに限らずですが、生き物と触れ合った後は必ず手洗いをしましょう。

初心者にオススメな理由

※画像はミヤコヒキガエルです
  • 意外に表情豊かで、のびのびした様子やしぐさがかわいい
  • 日々のお世話が簡単で、飼育の手間が少ない
  • 身体が丈夫乾燥に強く病気になりづらい
  • 動きが遅いため、脱走の心配がほとんどない などなど

ヒキガエルはアマガエルなどに比べ、かなり乾燥に強く体も丈夫です。カエルの飼育が初めてでも、トラブルが少ないでしょう。

なにより、ヒキガエルの表情やしぐさはには、とても癒されるのでぜひ観察していただきたいです。

エサについて

エサの種類

・コオロギ  ・ディビア(動きの遅いゴキブリさん)  ・ミミズ

・ダンゴムシ  ・カエル  ・ネズミ  ・冷凍アカムシ  ・人口飼料

主な種類はこのようになります。野外やペットショップで入手しやすいものを選びました。

基本的にカエルは生きているエサしか食べないので、ペットショップや野外からエサを入手しなければなりません。

人間やピンセットに慣れてくれれば、冷凍アカムシなどの動かないエサや、人口飼料なども食べるように練習させられます。

両生類を飼育している方はほどんどの場合、コオロギ、ディビア(動きの遅いゴキブリさん)、ダンゴムシなどエサも一緒に飼育、繁殖させています。

※エサの種類についてはこちらのリンクからどうぞ

ヒキガエルにおすすめのエサ5選!

エサのあげ方

1.コオロギやミミズなどをピンセットでつまんで、顔の前に持っていきます。

2.顔の前でゆらゆらしてエサに注意をひきます。

3.そのまま目の前にエサを落としてやるとを伸ばして食べてくれます。

このようなやり方でピンセットに慣れてもらい、少しづつ生餌以外も練習させるとよいでしょう。

好き嫌いや、ピンセットを怖がったりなど個性が強いので、自分のヒキガエルに合うやり方を見つけてあげてください。

人工飼料に関しては慣らすのが難しいため、簡単には食べてくれないことはご理解お願いします。

エサやりの量と頻度

・1回で与えるえさの量はコオロギ10匹程度

・エサやりの頻度は2~3日に1回が目安

カエルの大きさやエサの大きさによって1回のエサの量が変わりますので、食べる様子を観察して量を調節しましょう。

飼育に必要な物

飼育ケース

通気性が良く、蓋が付いてい、カエルが4匹入る程度の広さが良いでしょう。

隠れ家、水場はカエルと同じくらいの大きさのものが必要なので、そのほかに動けるスペースが必要です。目安としては45cm水槽が良いと思います。

ヒキガエルは力が強く、多少の重りでは押しのけて逃げていくので、きちんと蓋が閉まるものが良いです。高さが十分にあるならば蓋はなくても大丈夫です。

水場

カエルは皮膚と直腸から水分を吸収します。

座ったときに全身が入る程度の水場が必要です。タッパーやお皿などを使うことが多いです。

隠れ家

カエルもプライベートな時間が欲しいので、全身が入るくらいの隠れ家が必要です。

植木鉢やペット用シェルターなどがあります。

床材

飼育ケースの湿度を保ったり掃除をしやすくするために必要です。

初心者におすすめなのはクッキングペーパーです。爬虫類や両生類を飼育している方は愛用者も多いく、コスパが良く掃除しやすい床材です。カエルと一緒に景色も楽しみたい方は、テラリウム水槽や土を床材にするとよいです。

ピンセット

エサを与えたり、フンの掃除に使います。ケガをしにくい、木製のピンセットがおすすめです。

ヒーター ※冬眠させない場合

飼育下で冬眠させるのは難しく、一般的には冬眠させないで飼育するため必要です。

パネルヒーターなどの床暖房を入れてあげることが多いです。10℃を下回ると冬眠の準備に入るため、温度は20℃以上保温できるヒーターを選びましょう。

飼育方法

・エサやりは、2~3日に1回程度。お腹が減ったころに、食べる分だけ与える。

・水入れは毎日、新鮮な水と交換する。水道水でも可

・フンをしたらその都度取り除く。フンは小指ほどと、かなり大きいため分かりやすい。

・床材にキッチンペーパーを使用した場合は1週間ほどで交換する。

・床材に用土を使用している場合は、1か月に1回を目安に交換する。

冬はどうするの?

カエルは気温が10℃を下回ると冬眠の準備に入りますが、無事に冬眠させるのは難しいためほとんどの場合ヒーターを使って越冬させます。

ヒーターを使うなら20~25℃に設定してあげれば、夏秋と同じような飼育方法でOKです。もう少し温度を下げて、10~15℃で代謝を落として少量のエサで越冬させる方法もあります。

冬眠させる場合は、軽く湿らせた腐葉土や水苔を用意し飼育ケース内に厚めに敷き詰めて、カエルが土に潜ったら温度変化が少ない冷暗所に保管し春を待ちます。

冬眠やヒーターついてはこちらの記事で詳しく解説しているので参考にどうぞ

ヒキガエルを冬眠させるメリット・デメリット!冬眠方法も解説!

カエル飼育におすすめのヒーター5選!相性や口コミまとめも!

ヒキガエル飼育の注意点

犬や猫などのペットを飼ってる方へ

ヒキガエルは敵に襲われたとき、体から神経毒を分泌します。犬や猫などのペットがヒキガエルにいたずらしたり口にくわえて毒を飲み込んでしまうと命にかかわり大変危険です。

犬や猫などのペットがいる方は、ヒキガエルと接触しないように気を付けてください。

カエルは懐くのではなく慣れる生き物

カエルはコミュニケーションをとれるような懐く動物ではありません。最初から懐くのを期待して飼育しないほうが良いでしょう。

必要最低限の接触のみを心がけ、触れ合うより見守るスタンスでいるほうがトラブルが少なくなります。

脱皮について

ヒキガエルは脱皮により成長すします。脱皮の直前は体から汗をかいているように粘液を出しテカテカになります。準備ができたら後ろ足で背中を掻いて割れ目を作り、手や口で古い皮を引っ張り、食べながら脱皮します。この脱皮の準備に入ったら、触ったり動かしたりせずに、終わるまでそっとしてあげて下さい。

脱皮について詳しくはこちらの記事を参考にどうぞ

ヒキガエルの脱皮不全対策!脱皮の予兆とアフターケア!

まとめ

・ヒキガエルのエサは生きたエサを用意する

・コオロギなどエサ用の昆虫類はペットショップで購入できる

・日々のお世話は2~3日に1回、エサやり、水場の水交換と、フンをしたら見つけ次第取り除く

・冬はヒーターを付けて越冬させる。

大切に飼育すれば10年以上長生きしますので、かわいがってあげてくださいね。

最後まで読んでくださりありがとうございます。

ヒキガエル飼育ついて、こちらの記事も参考にどうぞ。

カエル飼育の壁、拒食とエサを食べない理由・原因と対処方法!