カエル飼育におすすめのヒーター5選!相性や口コミまとめも!

こんにちは! 生き物大好き、ゆるとです!
この記事では、
・カエル飼育にはどんなヒーターがいいの?
・自分の飼育環境に合ったヒーターを知りたい
・ヒーターの種類と特徴を知りたい
・各ヒーターの口コミが知りたい
という方向けの内容になっています。それではいってみましょう!
ヒーターを選ぶときに見るポイント
ヒーター設置の仕方は決まっているか・・・
パネルヒーターを例に挙げると、飼育ケージの下に敷くか、壁面に貼り付けるかでサイズやワット数が変わってきます。
葉っぱの上などを好む種類のカエルは、床にパネルヒーターを敷くより、壁面に貼り付けたほうが効果的で、カエルの行動範囲も広くなります。地上性のカエルは壁面に貼り付けるより、床に敷いたほうが温まりやすいです。
ヒーターの種類を決めてから設置方法を考えるやり方もあります。
どちらにしても、ヒーターを購入する前にシミュレーションをしておおよその設置方法を決めておくのが大切です。
飼育ケースのサイズに合っているか・・・
ワット数や保温能力だけを見て購入すると、届いてから「小さすぎる」「大きくて取り付けられない」、といったアクシデントが起きる場合があります。ヒーターには数種類のサイズがあるので、必要な大きさを把握したうえで選ぶとよいでしょう。
必要な保温力を発揮できるか・・・
ヒーターの種類やメーカーによって保温力が違います。基本的にはワット数が保温力の目安になりますが、北海道などの寒冷地と、関東などの地域では同じワット数でも保温力に差が出ます。寒冷地に住んでいる方はひとつ上のワット数を選ぶなど、冬季の環境や気温を考慮して選ぶことをおすすめします。
みどり商会 ピタリ適温プラス
特徴
・爬虫類・両生類・小動物・鳥類全般などに使用できる
・温度は完全自動で制御・自己消化機能つき
・遠赤外線温熱マット
・防水でない、飼育ゲージ内での使用はできない
メリット
設置場所の温度を感知して、25~29℃に自動で温めてくれる
1号~4号まで幅広いサイズがある
触っても火傷しない消費電力が少ない
ヒーター自体が非常に薄い
デメリット
防水でないため、霧吹きや水のかかる場所では使用できない
温度が上がりきるまで時間がかかる
ワット数のわりに保温力が弱い
通販での口コミ
10代~50代の口コミから抜粋
・すぐには温まらないが、ベタの飼育には十分な温度まで上がる。100均の保温シートを下に敷いて使用している。
・ハムスターのケージで使用、少し熱いくらい温まった。
・思っていたよりサイズが小さかったが、電気代は安い。
・ハムスターとヒキガエル用に購入。温度はオート調節なので手間がかからず便利。
・水草用の水槽を保温するために使用、水温を安定させる効果は薄い。
・レオパードゲッコウの水槽に使用しているが、レオパには好評。
・ニホントカゲとコオロギの飼育ケースの間に挟んで使用。コオロギとトカゲが寄り添っている。
・カナヘビ用に購入した、プラケースの側面に貼り付けて使用したが東北の冬には保温力が足りなかった。
GEX エキゾテラ レプタイルヒート
特徴
・主に爬虫類のためのパネルヒーター
・GEX グラステラリウムに対応するように設計されている
・住宅の床暖房として使用されている特殊ファイバー製素材を使用
・キズに強く高耐久で、リバーシブルに使用できる
・自動で温度制御し、急激な温度変化を起こしにくい
・水中や多湿環境ではなく、ケージの外での使用を想定している
メリット
圧倒的に耐久力が高い
ワット数のわりに保温力が高い
触っても火傷しない
4種類のサイズがある
デメリット
環境によって温度が上がり過ぎる場合がある
厚みがあり、水槽を少し浮かせて使用する必要がある
飼育ケース内の空気を温める効果はない
通販での口コミ
20代~40代の口コミより抜粋
・日本製というところを信頼して購入。ほんのり暖かく問題なく使用。
・ヤモリに使用、北海道の寒い夜には必需品。
・厚みがあり初心者には扱いづらい。
・同じメーカーのサーモスタットを取り付けられるが、サーモスタットがないと温度が上がり過ぎる。
・レオパードゲッコウとベルツノガエルに使用、暖かくするには最適。
・ベルツノガエル用に購入、保温力が高く寒い時は助かる。
・氷点下に近い寒さで魚の水槽を温めるのは無理。
・ボールパイソンが低温火傷した。ケージとの設置距離を調節する必要がある。
・推奨されていないが、耐久性が高いので飼育ケージ内に入れて使用している。
ビバリア マルチパネルヒーター
特徴
・爬虫類、両生類用
・接地面と遠赤外線の両方で温める
・ペットに合わせて温度調節ができ、サーモスタットを使用しなくとも自動で温度制御し保温する
・消費電力が低く、電源が入っているかランプで確認できる
メリット
自分で温度調節でき、サーモスタットなしでも自動で保温してくれる
触っても火傷しなく、省エネ
サイズは5種類ある
ヒーターフィルム部分が非常に薄い
デメリット
温まるまで時間がかかる
水中、屋外、飼育ケージ内では使用できない
温度調節部分とヒーターフィルム部分に段差がある
通販での口コミ
10代~50代の口コミから抜粋
・カエル飼育、今までは温度調節がないものを使っていたが、こちらは幅広いシーズンで使えて便利。
・アクアリウムに使用、30cm水槽2つの間に挟んで使っているが、25℃前後で保温できている。
・保温に関しては問題ないが、コントローラーの底面とフィルムの底面に段差があり、ケースの重みがかかると耐久性が心配。
・温度調節できるパネルヒーターはなかなかないので便利。
・ベタのプラケースに使用、あまり温まらない。
・ヒーター部分ぎりぎりまで水槽を寄せると段差があるためパネルヒーターが浮き上がる。耐久性に不安があるので工夫が必要。
・ツノガエル用に購入、温度が変えられるのがいい。カエルがヒーターの上にずっと乗っている。
・保温力が弱く、あまり温まらない。
みどり商会 暖突 だんとつ
特徴
・爬虫類、両生類専用
・保温球ライトに比べ、耐久性と省エネに優れている
・飼育ケースの蓋の金網に取り付け、下方向への遠赤外線を放射して温める
・完全防水ではないが、霧吹き程度の水滴なら問題なく使用できる
メリット
裏面は熱を持たず、ヒーター側を触っても火傷しない
光を出さないため夜行性の種類にも使用できる
5種類のサイズがある
パネルヒーターと比べ、空間を温める効果が高い
デメリット
サーモスタットと併用できない
飼育ケージの高さによっては下のほうまで温まらない
飼育ケージの蓋が金網であることを前提に作られている。そのため、プラスチックやガラスの蓋に取り付けるには工夫が必要
通販での口コミ
20代~50代の口コミから抜粋
・レオパードゲッコウに使用、触っても熱くないがケージはしっかり温まり、安全なので気に入っている。
・文鳥に使用、電気代が安い、水がかかっても大丈夫、触っても熱くない、鳥がいたずらできない高さに設置できるのでとても良い。
・サイズが小さいと温まりづらい。60sm水槽ならSサイズは弱い。20℃程度は維持できている。
・30cm水槽で、真冬に30℃を保つには力不足。
・100均で買った網に取り付けている。水槽の半分を暖突、半分はプラスチックカバーをかぶせて熱が逃げないようにしている。
・パネルヒーターとダブルで使っている。
・ヤモリやトカゲが触っても火傷しない。
・温度が上がるのが遅く、飼育ケース内が乾燥気味になる。
・夜は保温のために厚手のビニールカバーをかけている。
GEX エキゾテラ ヒーティングトップ
特徴
・爬虫類、両生類用の飼育ケージ上部に設置するヒーター
・金属メッシュの上に置いて使用する
・GEX グラステラリウムに対応するように設計されている
・飼育ケース内部に熱を伝え、空気を温める
・サーモスタットと併用できる
メリット
置くだけで簡単に設置できる
光を出さないので夜行性の種類でも使用できる
パネルヒーターと比べ空間を温める効果が高い
ヒーター部にカバーがついており、発熱部に触れにくくなっている
デメリット
飼育ケージの蓋が金属メッシュであることが前提で、プラスチックやガラスには取り付けられない
飼育ケージの高さによっては下のほうまで温まらない
サイズがSとMしかない
通販での口コミ
30代~40代の口コミから抜粋
・カエル飼育、今までパネルヒーターを使っていたが、寒いため購入
・イエアメガエル用に購入、温度は毎日安定している。安心して越冬できそう
・金網の上に置くだけだが、蓋を開けてメンテするたびにどけるのが面倒。100均の鍋敷きの上に置くようにしている
・使い始めにプラスチックが焦げるような臭いがするが、一日で消える
・パネルヒーターよりパワーがある。クレステッドゲッコーも冬を乗り切れそう
・湿気に弱く、霧吹きの水がかかると壊れる
・コスパもよくしっかり温まり、非常に気に入っている
・パネルヒーターと合わせて使っている、乾燥しやすい
・温度調節できないため、自分で調節している
飼育ケージ保温のコツ
飼育ケージ全体を温めない・・・
カエルは寒さよりも暑さに弱い生き物なので、体を冷やす場所がないと茹であがってしまいます。ケージの半分から1/3ほどを温めるようにしましょう。
パネルヒーターを断熱材でサポートする・・・
パネルヒーターの場合、ヒーター部分の表が温かくても裏の部分が冷たいと熱が奪われて温度が上がりづらくなります。ヒーター部分の裏側の、空気や床面に接している部分を断熱材で包むことで保温力を高めることができます。
飼育ケージの蓋やメッシュ部分を半分塞ぐ・・・
暖突など飼育ケージの上に取り付けるタイプと相性がいい方法ですが、パネルヒーターでも効果があります。飼育ケージの蓋や上部に開いている空気穴を半分だけ塞ぎます。暖かい空気は上のほうに逃げていくので、意外に保温力を上げる効果があります。また、夜は気温がぐっと下がるため、カエルが窒息しない程度に布などで飼育ケージ全体を覆うと効果的です。
ヒーター購入時の注意
不良品で暖まらないときがある・・・
レビューでもよく目にするのが、最初から壊れているパターンです。作っているメーカーではなく、販売しているショップに問い合わせるとほとんどの場合すぐに交換してくれるようです。
使用環境を把握しておく・・・
屋外での使用や、防水かどうか、飼育ケージ内で使えるか、など飼育環境で使用できるかどうか事前にチェックしておくとトラブルが少ないです。
注意書きに目を通す・・・
店舗での購入はもちろん、ネット通販で購入する際でも、注意書きを読むことはできます。サーモスタットと併用不可だったり、実際の使用方法が思っているのと違うことがあります。
まとめ
みどり商会 ピタリ適温プラス・・・25~29℃に自動で温めてくれる・省エネで触っても火傷しない・温まるまで時間がかかる
GEX エキゾテラ レプタイルヒート・・・圧倒的に耐久力が高い・ワット数のわりに保温力がある・サーモスタットと併用しないと温度が上がり過ぎる場合がある
ビバリア マルチパネルヒーター・・・自分で温度調節でき、サーモスタットなしでも自動で保温してくれる・温度調節部分とヒーターフィルム部分に段差がある
みどり商会 暖突・・・飼育ケージ上部に金属メッシュに取り付けて使用する・光を出さないため夜行性の種類にも使用できる・霧吹き程度の水がついても大丈夫・飼育ケージの下のほうまでは温まらない
GEX エキゾテラ ヒーティングトップ・・・ケージ上部金属メッシュの上に置いて使用・光を出さないため夜行性の種類にも使用できる・サーモスタットと併用できる・湿気に弱く、霧吹きすると壊れやすい
冬に向けて、ヒーター選びの手助けになればうれしいです。最後まで読んでくださりありがとうございます。