ヒキガエルの脱皮不全対策!脱皮の予兆とアフターケア!

2024年6月11日両生類の飼い方,拒食・病気など

※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは!生き物大好きゆるとと申します!

この記事では、

・脱皮不全になったときの対処法

・原因と対策

・脱皮の予兆・頻度について

・日頃から気を付けること

という悩みの解決を助ける内容になっています。それでは行ってみましょう!

脱皮不全とは?主な症状と問題点

両生類・爬虫類・昆虫・甲殻類などが古い殻や皮膚を脱ぎ捨てて成長や新陳代謝することを脱皮と言い、この脱皮が失敗してしまうことを脱皮不全と言います。飼育環境では爬虫類がなりやすく、指や尻尾に古い皮が残ってしまいその部分が炎症を起こしたり、最悪壊死してしまったりします。昆虫や甲殻類の場合は脱皮が失敗すればほとんどの場合そのまま死んでしまいます。

ヒキガエルの場合はお腹や背中に干からびたミミズのような見た目の古い皮が残ったり黒ずんだ古い皮の割れ目からきれいになった新しい皮ふが見えていたりします。お腹や後ろ足が残りやすい印象があります。薄いビニールを脱ぐように脱皮するため、途中で絡まってしまい身動きが取れなくなったり、指や足を圧迫して輪ゴムで締め付けられているような状態になることもあります。

カエルは脱皮頻度が多く、脱皮不全になりやすい

ヒキガエルをはじめとするカエル類は気温が高くなると脱皮頻度が多くなります。最も気温が高くなる夏場になると短いものでは4日間隔ほどで脱皮をします。飼育しているヒキガエルの大きさや年齢にもよりますが、おおよそ7日前後で脱皮を繰り返すためどうしても脱皮不全の確率が高くなります。また、かなり体力を使うようなので弱った状態や脱水状態では失敗しやすくなります。

脱皮不全になってしまった時の対処法

どの程度古い皮が残っているか確認する

まずは状況を把握すること大切です。どの部分に残っているか、どの程度残っているか、本当に脱皮不全なのか、などよく観察して一番良い方法をとりましょう。

古い皮に絡まって動けない、指や足が締め付けられている、の様な命にかかわる重症の場合は直ちに取り除く必要があります。逆に生活に支障がない、無理に剥がさないほうがよさそう軽度の場合は数日後の脱皮で解決することもあるので要観察でよいこともあります。

基本的に脱皮はカエルに任せて、どうしても必要な時に手を出すほうがカエルの負担が少なく済みます。

水に浸して様子を見る

脱皮不全を見つけたら、まず初めに水に浸して古い皮をふやかす必要があります。

カエルより少し大きいサイズのプラケースなどを用意し、おぼれない程度に水を張りカエルを泳がせておきます。水温が高すぎるとカエルが火傷をしてしまうため、常温で用意するのが無難です。冬季の場合は飼育温度と同じくらいが目安になります。しばらくそのままにしておくと、古い皮が浮いてきます。軽度であれば、もうしばらく泳がせているだけでとれてしまいます。

優しく脱皮の手伝いをする

水に入れてふやかしても取れない場合は、綿棒や指で優しくなでるように皮をめくっていきます。この時に爪で引っ張ったり、強くこすったり、無理に剥がすと、皮膚が擦り剥けてケガをしてしまうことがあるので注意しましょう。

絡まったり、締め付けられている場合

この状態で水につけると溺れてしまう危険があるため、片手でつかみながら古い皮を取り除く必要があります。

1.カエルを掴む手を水で冷やし、水を入れた容器、ピンセットを準備

2.カエルを掴むときは両脇に指を入れて持つと作業しやすいです

3.カエルを水に浸し、皮がふやけてきたら少しずつピンセットで皮を取り除く

4.カエルが暴れることがあるのでピンセットで傷を付けないように注意しましょう

無理に剥がすと傷つけてしまうため、水につけながらなるべくゆっくり行いましょう。

脱皮不全の原因と対策

湿度・水分不足による脱水状態

ヒキガエルは乾燥を好む傾向にありますが、適度な湿気とマメな水分補給が必要です。飼育ケース内の湿度、水場の水の量が足りているかどうかチェックしましょう。

不衛生な水場・飼育環境

カエルは尿をする頻度が高く、夏場などは特に有害なアンモニアが発生しやすくなります。また水分は皮膚や直腸から補給するので、水場が不衛生だと体調不良、病気にかかりやすくなります。このような状態では体力がなくなり、脱皮に失敗しやすくなります。

水が濁っていなくとも中で尿をしていたり、フンなどが体についたまま浸かっていることもあるため、水交換はマメに行いましょう。飼育ケースも床材の交換だけでなく、定期的に水洗いして清潔にするとカエルも病気になりにくくなります。

栄養の偏り、カルシウム不足に注意する

飼育下では、カルシウム不足、脂肪分の取り過ぎになりやすい傾向があります。エサを何種類も用意するのはなかなか大変なので、脂肪分の高いエサを避けて、栄養価の高い生餌にカルシウムパウダーをまぶしたり、人工飼料に慣れさせるなどバランスの良いエサを与えてあげてください。またおやつとして、たまにはいつもと違うエサを与えると喜んでくれるかもしれません。

サプリメントの与え方について詳しくはこちらの記事を参考にどうぞ

「ダスティングってなに?」爬虫類・両生類飼育に必須のサプリ事情を徹底解説「ガットローディングとは?」

カエルツボカビ症について

カエル飼育をしているとよく耳にするのではないでしょうか。体調が悪い時や何か病気にかかったときは真っ先に疑うことが多いと思います。

カエルツボカビ症とは原因菌に感染することで、食欲不振、衰弱、筋肉のけいれん、発疹、変色などが起こり、心不全を起こし、両生類の致死率が9割を超える恐ろしい病気です。海外ではカエルの大量死の原因にもなり問題になっています。

日本のヒキガエルの場合は、ほとんど感染しない、または感染しても無症状か軽度なものがほとんどのようです。というのも、原因菌のカエルツボカビ菌は東アジア原産という学説が濃厚で、日本の両生類には耐性があったり、感染率が高くとも無症状でいることが多いという研究データもあります。

もしも感染した場合は、人間用のイトリゾールという治療薬が効果があるようですが、人間とは圧倒的にサイズが違いますし、カエルに有効な分量が違うためおすすめできません。カエルを扱える獣医に任せることをおすすめします。

予防については、新鮮な水と清潔な環境を維持しすることが基本となります。

脱皮の予兆と脱皮中の様子

脱皮の予兆として、食欲不振やじっとしていることが多いなど元気がなくなることが多いです。

脱皮が始まる様子は、

1.全身が汗びっしょりになりてかてかになる

2.後ろ足で背中をひっかいてセミの様に背中に割れ目ができる

3.口をパクパクしながら前足で頭をなでる

4.古い皮がむけてくると、口に入れ食べながら脱皮する

5.最後に後ろ足で残った部分を脱ぎ捨てて終了

脱皮の前後は神経質になり、とても体力を消費するので手を出さずに見守りましょう。

日頃から気を付けること

一番大事なことは新鮮な水を常に用意することです。次に飼育ケースを清潔に保つこと、バランスの良いエサを与えること。最後に一週間に一度水風呂に入れて泳がせてあげる日を作るのが予防になります。

脱皮頻度が多いので、水風呂に入れるのは有効だと思います。いつもと様子が違ったり、家を空けて数日後戻ったときなどは特に注意してあげてください。

まとめ

・脱皮不全の時は全身を水につけて古い皮をふやかして取り除く

・体力が落ちていたり、脱水状態では失敗しやすくなる

・ヒキガエルは脱皮する頻度が多く、脱皮不全になりやすい

・新鮮な水と清潔な環境を維持して、栄養バランスの良いエサを与える

なるべくカエル自身に脱皮させてあげるのが負担が少なく理想的です。この記事が少しでも参考になれば幸いです。最後まで読んでくださりありがとうございます。