牙をもつ昆虫?!知られざるガムシの生態!

2022年11月7日ガムシ

こんにちは!生き物大好きゆるとと申します!

今回は昆虫採集でよく出会うガムシについて解説していきます。それでは行ってみましょう!

昆虫採集とガムシ

皆さんは昆虫採集をしていてこんな経験はありませんか?

・夜の街灯採集で、カブトムシだと思って近づいたら謎の黒光りしている昆虫だった

・池や沼でゲンゴロウだと思って捕まえたらガムシだった

・夜道で自転車をこいでいたら顔面にぶつかってきた

・触るとチクチクするしなんか気持ち悪い

個人的には、マイナスイメージが多いように感じています。そんなガムシですが、この記事を読んだ後にはきっと興味を持ってもらえます!

ガムシの生態

分布・・・日本全国

体長・・・3~4cm、主に水中で生活している

活動時期・・・4~10月、冬は越冬する

エサ・・・雑食性、水草など植物や動物の死体を食べる

寿命・・・1年

生息環境・・・水田、池、沼など流れのない水場

繁殖期・・・5~7月

里山の水辺でよく見られる。よく飛び、街灯やコンビニの明かりに集まってくる。見た目が似ているゲンゴロウとは全然違う種族。

水中を泳ぐ際は、触覚から空気を取り込んで胸部にある細かい毛にため込む。オスの前足は先端が吸盤状になっていて、交尾の際にメスの背中にくっつく性質がある。

名前の由来になった「牙」

名前の由来については諸説ありますが、

・成虫の胸からお尻のほうに向かって尖った突起があり、これを牙に例えて「牙虫」という名前がついた。

・幼虫が持っている特徴的な大あごを牙に例えて「牙虫」と呼ばれるようになった。

というのが主な由来と言われています。

ガムシとゲンゴロウの違い

ガムシは・・・

触覚がこん棒の様に太く短い

ずんぐりした体形

足をばたつかせて泳ぐ

ゲンゴロウは・・・

触覚が細長い

流線型の体系

泳ぐための毛が発達していて、後ろ足を同時に動かして泳ぐ

水棲昆虫だけど、泳ぎは下手?!

外見はゲンゴロウによく似ていますが、泳ぐ速度、精度が圧倒的に違います。その為、ガムシは泳ぎが下手!と言われることがあります。

しかし、実際に泳ぐ姿を見れば、ゲンゴロウに比べスピードこそないものの泳ぎが特別下手なわけではありません。流線型の体で泳ぎに特化しているゲンゴロウに対して、ずんぐりした体形をしている割に泳ぎが安定しているガムシは、バランス感覚に優れていると言えます。

泳ぎについては、名前の由来になっている胸部の「牙」の部分が安定した泳ぎを可能にしているのではないか、という研究をしている方もいるようです。実際に泳いでいる姿を見るとなかなか可愛らしい魅力があります。

恐ろしい幼虫の生態

ガムシの幼虫は完全な水棲で、イモムシの様な体にクワガタのような頭がついています。

主食は巻貝で、頭を上にそらして、エサを持ち上げた状態で食べます。この時幼虫は自慢の牙から、獲物に消化液を注入し肉を溶かしながら養分を吸収します。

幼虫が好んで食べる巻貝、ヒメモノアライガイは、仲間が食べられたことを察知するとアシやイネなどの植物を登り水上に逃れようとします。このことからも、ガムシの幼虫が水辺の生物から恐れられていることがわかります。

実は飼育は簡単

なかなかクセの強いガムシですが、実は飼育は簡単です。

・水槽に水草や葉物野菜を入れる

・野菜がなくなったら補充する

・水が汚れてきたら交換する

注意点としては、大食漢のため野菜や水草の消費が速いことと、水が汚れやすいという事です。多頭飼いするのはなかなか大変かもしれません。

最後に

今回は謎多きガムシの生態について解説しました。この記事を読んでガムシの魅力を感じていただけたら嬉しいです。最後まで読んでくださりありがとうございます。

ガムシ

Posted by ゆると